★☆★ さんぽ宮崎メール・レター  2025/7 245号 ★☆★

★☆∞∞★☆∞∞★☆∞∞★☆∞∞★☆∞∞★☆∞∞★☆∞∞★☆
  さんぽ宮崎メール・レター     2025/7 245号
★☆∞∞★☆∞∞★☆∞∞★ 宮崎産業保健総合支援センター ★☆
      https://www.miyazakis.johas.go.jp/

■■■目次■■■■

〇お知らせ  
1.治療と仕事の両立支援事例検討会及び交流会の開催について 
2.個別訪問支援等に関するサービスのお知らせ 
3.産業(医)保健研修会のご案内(7月分・8月分) 
4.治療と仕事の両立支援について
5.産業保健相談について
 
6.情報提供   ● 宮崎労働局からの情報 
         ● 厚生労働省からの情報 
         ● 高齢・障害・求職者雇用支援機構(JEED)からの情報 

〇宮崎産業保健総合支援センター「地域窓口」、地域産業保健センターのご案内

★―――――――――――――――――――――――――
 〇お知らせ
  ―――――――――――――――――――――――――★

1.治療と仕事の両立支援事例検討会及び交流会の開催について

 両立支援コーディネーター等を対象に両立支援事例検討会及び交流会を開催いたします。 
お申込につきましては、下記よりお願いします。

日 時: 令和7年7月18日(金) 13:30~16:30  
方 法:【 集合形式 】 宮﨑県医師会館 2階 研修室 (宮崎市和知川原1丁目101) 
内 容: 
< 第1部 講演 >  
   演題: 「脳血管疾患の両立支援」 
   講師: 宮崎大学医学部 臨床神経科学講座脳神経外科分野 
       宮崎県脳卒中心臓病等総合支援センター 副センター長  大田 元 先生 
< 第2部 事例検討会および交流会 > 
   事例: 脳血管疾患 
   ファシリテーター: 熊本労災病院 MSW  椛谷 豊 先生   

2. 個別訪問支援等に関するサービスのお知らせ

 当センターでは、専門家や専門職員を事業場に派遣し、以下の産業保健関係の取組みに対する支援やアドバイス、または出張研修などを行う「個別訪問支援」を実施しています(すべて無料)。

(1)メンタルヘルス対策に関する個別訪問支援 
 メンタルヘルス対策促進員(カウンセラー)が事業場を訪問し、メンタルヘルス対策に関する以下の内容の支援を行っています。 
【支援内容】 
● 衛生委員会にかかる支援 
● 事業場における実態の把握、事業場内体制整備にかかる支援 
●「心の健康づくり計画」の策定にかかる支援 
● メンタルヘルス不調者の早期発見と適切な対応にかかる支援 
● 職場環境等の把握と改善にかかる支援 
● ストレスチェックの結果活用に関する支援 
● 休職者の職場復帰にかかる支援(職場復帰支援プログラムの作成支援等) 
● 若年労働者向けメンタルヘルス教育の実施(社内研修への講師派遣) 
● 管理監督者向けメンタルヘルス教育の実施(社内研修への講師派遣) 
● 若年労働者向けメンタルヘルス教育の実施(社内研修への講師派遣)

(2)治療と仕事の両立支援に関する個別訪問支援 
 これから治療と仕事の両立支援に取り組む事業場を対象に、当センターの専門職員が事業場を訪問し、両立支援制度の導入に関する「個別訪問支援」や、患者(労働者)と事業場との間で調整を図る「個別調整支援」などを行っています。

(3)転倒災害防止・腰痛予防対策などに関する個別訪問支援 
 近年、増加傾向にある転倒・腰痛災害などの「行動災害(労働者の作業行動に起因する労働災害)」を防止するには、予防体操などの身体機能の維持・改善に関する健康面での取り組みが非常に有効です。 
 そこで当センターでは、専門家(理学療法士など)を事業場に派遣し、予防体操を中心とした転倒・腰痛災害防止のための出張研修会を行っています。

(4)化学物質対策に関する個別訪問支援 
 新たな化学物質規制が令和6年4月に全面施行され、化学物質を使用するすべての事業場に対し「化学物質の自律的管理」が求められることになりました。このような新たな規制に適切に対応するための支援としまして、当センターでは専門職員を事業場に派遣し、以下の内容の出張研修会を行っています。 
【研修内容】 
● 新たな化学物質対策(法改正の内容)について 
● 化学物質のリスクアセスメントについて 
● CREATE-SIMPLEを用いたリスクアセスメントの進め方について

申込み、問い合わせ等につきましてはこちらまで(電話での申し込みも可能です) ⇒ https://www.miyazakis.johas.go.jp/page-11615/ (TEL:0985-62-2511)

3. 産業(医)保健研修会のご案内(7・8月分)

 一部研修会については、WEB配信(WEB研修)により実施します。  
会場での受講申込はこちら ⇒  https://www.miyazakis.johas.go.jp/applyindex/form/ 
WEB研修受講申込はこちら ⇒  https://www.miyazakis.johas.go.jp/infotrain/page-5357/

【7月】

テーマ:早期離職を防ぎ新人が輝く新規入職者に対する研修のポイント  
日 時:7月2日(水)19:00~21:00 
対象者:産業医(日医認定生涯研修専門(4))・一般 
場 所:宮崎県医師会館(宮崎市和知川原1丁目101)           定員35名    
講師名:江藤 敏治 相談員(産業医学)

テーマ:化学物質管理者制度と産業医 ~化学物質の性状に関連の強い労働災害~ 
日 時:7月3日(木)14:00~16:00 
対象者:一般 
場 所:WEB                             定員30名 
講師名:下津 義博 相談員(労働衛生工学)

テーマ:モラールサーベイ 
日 時:7月4日(金)14:00~16:00 
対象者:一般 
場 所:宮崎県医師会館(宮崎市和知川原1丁目101)           定員35名    
講師名:吉岡 俊彦 相談員(カウンセリング)

テーマ:労働者が自ら考え行動していくための助言と対話について 
日 時:7月9日(水)14:00~16:00 
対象者:一般(事業主、保健師、看護師、労務管理担当者、衛生管理者等) 
場 所:WEB                            定員30名 
講師名:工藤 智徳 相談員(カウンセリング)

テーマ:早期離職を防ぎ新人が輝く新規入職者に対する研修のポイント 
日 時:7月9日(水)19:00~21:00 
対象者:産業医(日医認定生涯研修専門(4))・一般 
場 所:串間市総合福祉センター(串間市大字西方9365-8)          定員25名   
講師名:江藤 敏治 相談員(産業医学)

テーマ:モラールサーベイ 
日 時:7月16日(水)13:30~15:30 
対象者:一般 
場 所:延岡市職業訓練支援センター(延岡市土々呂町4丁目4390—1)     定員25名 
講師名:吉岡 俊彦 相談員(カウンセリング)

テーマ:化学物質管理者制度と産業医 ~化学物質の性状に関連の強い労働災害~ 
日 時:7月17日(木)19:00~21:00 
対象者:産業医(日医認定生涯研修専門(6))・一般 
場 所:都城市北諸県郡医師会(都城市姫城町8-23)            定員25名  
講師名:下津 義博 相談員(労働衛生工学)

テーマ:職場のメンタルヘルスとストレスチェック制度 
日 時:7月23日(水)14:00~16:00 
対象者:産業医(日医認定生涯研修専門(4))・一般 
場 所:宮崎県医師会館(宮崎市和知川原1丁目101)            定員35名 
講師名:直野 慶子 相談員(メンタルヘルス)

テーマ:事業場のゲートキーパー活動を支援するために 
日 時:7月23日(水)19:00~21:00 
対象者:産業医(日医認定生涯研修専門(4)) 
場 所:宮崎県医師会館(宮崎市和知川原1丁目101)            定員35名 
講師名:工藤 智徳 相談員(カウンセリング)

テーマ:職場でみられるうつ病とその対応 
日 時:7月30日(水)14:00~16:00 
対象者:産業医(日医認定生涯研修専門(4))・一般 
場 所:宮崎県医師会館(宮崎市和知川原1丁目101)            定員35名 
講師名:直野 慶子 相談員(メンタルヘルス)

テーマ:企業における受動喫煙防止対策と禁煙支援 
日 時:7月30日(水)19:00~21:00 
対象者: 産業医(日医認定生涯研修専門(5))・一般 
場 所:宮崎県医師会館(宮崎市和知川原1丁目101)            定員35名 
講師名:江藤 敏治 相談員(産業医学)

テーマ:有害化学物質の管理 
日 時:7月31日(木)14:00~16:00 
対象者: 産業医(日医認定生涯研修専門(8))・一般 
場 所:宮崎県医師会館(宮崎市和知川原1丁目101)            定員35名 
講師名:黒田 嘉紀 相談員(産業医学)

【8月】

テーマ:化学物質管理者制度と産業医 ~化学物質の性状に関連の強い労働災害~ 
日 時:8月 7日(木)19:00~21:00 
対象者:産業医(日医認定生涯研修専門(6))・一般 
場 所:延岡市職業訓練支援センター(延岡市土々呂町4丁目4390—1)     定員25名 
講師名:下津 義博 相談員(労働衛生工学)

テーマ:企業における受動喫煙防止対策と禁煙支援 
日 時:8月13日(水)19:00~21:00 
対象者: 産業医(日医認定生涯研修専門(5))・一般 
場 所:串間市総合保健福祉センター(串間市大字西方9365-8)      定員25名    
講師名:江藤 敏治 相談員(産業医学)

テーマ:事業場のゲートキーパー活動を支援するために 
日 時:8月20日(水)19:00~21:00 
対象者:産業医(日医認定生涯研修専門(4)) 
場 所:延岡市職業訓練支援センター(延岡市土々呂町4丁目4390—1)     定員25名 
講師名:工藤 智徳 相談員(カウンセリング)

テーマ:職場でのアルコール依存症に対する対策 
日 時:8月27日(水)14:00~16:00 
対象者:産業医(日医認定生涯研修専門(4))・一般 
場 所:宮崎県医師会館(宮崎市和知川原1丁目101)            定員35名 
講師名:直野 慶子 相談員(メンタルヘルス)

テーマ:今日のうつ病の現状と対策 
日 時:8月27日(水)19:00~21:00 
対象者:産業医(日医認定生涯研修専門(4)) 
場 所:宮崎県医師会館(宮崎市和知川原1丁目101)            定員35名 
講師名:中村 究 相談員(メンタルヘルス)

4. 治療と仕事の両立支援について

 以下の県内6つの医療機関に両立支援相談窓口を開設しています。復職に際しての調整や休職中の補償など専門の社会保険労務士、保健師がご相談をお受けいたします。
※ 新型コロナウイルス感染症の影響を考慮し、両立支援相談窓口開設を中止する場合があります。

★宮崎大学医学部附属病院 患者支援センター内相談室
開設は毎月第2木曜日9:30~11:30です。 
7月10日(木)、8月14日(木) 
電話:0985-85-1909
※当病院がかかりつけでなくてもご利用できます。

★県立宮崎病院患者支援センター内相談室
開設は毎月第4木曜日14:00~16:00です。
7月24日(木)、8月28日(木)
電話:0985-38-4107
※当病院がかかりつけでなくてもご利用できます。

★県立延岡病院患者支援センター内相談室
開設は毎月第3火曜日14:00~16:00です。
7月15日(火)、8月19日(火)
電話:0982-32-6181
※当病院がかかりつけでなくてもご利用できます。

★国立病院機構 都城医療センター内相談支援センター
開設は毎月第3木曜日9:30~11:30です。
7月17日(木)、8月21日(木)
電話:0120-411-329
※当病院がかかりつけでなくてもご利用できます。

★県立日南病院患者支援センター内相談室
開設は毎月第1木曜日9:30~11:30です。 
7月3日(木)、8月7日(木) 
電話:0987-23-3111 
※当病院がかかりつけでなくてもご利用できます。

★串間市民病院地域連携室 
開設は随時行っています。 
電話:0987-72-1234 
※当病院がかかりつけでなくてもご利用できます。

◎専用のホームページをご覧ください 
⇒ https://www.miyazakis.johas.go.jp/support/content/ 

5. 産業保健相談について

 当センターでは、産業保健に関する様々な問題(従業員の健康問題、メンタルヘルス、化学物質管理等)について、随時、電話またはメール(※)等で相談に応じています。どのような些細なことでも構いませんので、いつでもご相談ください。 
メール相談の際の相談票 ⇒ https://www.miyazakis.johas.go.jp/sodan/form/

6. 情報提供

 宮崎労働局からの情報

(1)宮崎県下における労働災害と労働者の健康の状況 
・詳細はこちら ⇒ https://jsite.mhlw.go.jp/miyazaki-roudoukyoku/jirei_toukei/saigaitoukei_jirei/toukei/saigai_in_00007.html

(2)令和6年の宮崎県内における労働災害発生状況について 
・詳細はこちら ⇒ https://jsite.mhlw.go.jp/miyazaki-roudoukyoku/news_topics/houdou/newpage_01111.html

(3)宮崎労働局各部室の業務に関するパンフレット・リーフレットを掲載しています。 
・詳細はこちら ⇒ https://jsite.mhlw.go.jp/miyazaki-roudoukyoku/jirei_toukei/_120768.html

(4)宮崎労働局ニュースについて 
 宮崎労働局並びに各労働基準監督署及び各公共職業安定所の活動について、国民の皆様へ、より広く、より身近に、お伝えするために『宮崎労働局ニュース(GOGO!宮崎労働局)』を発行していますので、是非、ご覧ください。 
・詳細はこちら ⇒ https://jsite.mhlw.go.jp/miyazaki-roudoukyoku/roudoukyoku/_120642_2025_00001.html

(5)宮崎県内における職場の熱中症の発生状況について 
・詳細はこちら ⇒ https://jsite.mhlw.go.jp/miyazaki-roudoukyoku/news_topics/houdou/070502kisya04.html

 厚生労働省からの情報

(1)令和7年「STOP!熱中症 クールワークキャンペーン」を実施します

 厚生労働省では、職場における熱中症予防対策を徹底するため、労働災害防止団体などと連携し、5月から9月まで、「STOP!熱中症 クールワークキャンペーン」を実施します。今月4月は同キャンペーンの準備期間に当たりますので、暑くなる前に社内研修の実施等、事前の準備をお願いします。 
・詳細はこちら ⇒ https://www.mhlw.go.jp/stf/coolwork_20250228.html 
・ポータルサイト「職場における熱中症予防情報」⇒ https://neccyusho.mhlw.go.jp/

(2)職場における熱中症対策の強化について

 職場での熱中症による死亡者数が3年連続で年間30人以上となっています。 
 その殆んどが「初期症状の放置・対応の遅れ」が原因となっていることなどから安全衛生規則が改正され、令和7年6月1日から施行されました。 
 「WBGT28度以上又は気温31度以上の環境下で連続1時間以上又は1日4時間を超えて実施」が見込まれる作業について、熱中症の重篤化を防止するため「体制整備」「手順作成」「関係者への周知」が事業者に義務付けられることになります。 
・改正内容はこちら ⇒ https://www.mhlw.go.jp/content/001476821.pdf

(3)令和7年度全国安全週間について

   スローガン 「多様な仲間と 築く安全 未来の職場」

 厚生労働省では、7月1日(火)から7日(月)までを「全国安全週間」、6月1日(日)から30日(月)までを準備期間として、各職場における巡視やスローガンの掲示、労働安全に関する講習会の開催など、さまざまな取組を実施します。 
・詳細はこちら ⇒ https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_57195.html

(4)過労死等の労災補償状況について

 令和6年度の過労死等に関する請求件数は4,810件 で、前年度比212件の増加となりました。また、支給決定件数は、1,304件で、前年度比196件の増加となりました。 
 支給決定件数のうち、死亡・自殺(未遂を含む)件数は159件で、前年度比21件の増加となりました。 
・詳細はこちら ⇒ https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_59039.html

(5)第14次労働災害防止計画の開始について(再掲)

 2023年4月から「第14次労働災害防止計画」が開始します。「労働災害防止計画」とは、労働災害を減少させるために厚生労働省が重点的に取り組む事項を定めた2023年4月から2028年3月までの5年間を計画期間とする中期計画です。 
・計画の概要はこちら ⇒ https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000197308.html

 高齢・障害・求職者雇用支援機構(JEED)からの情報

 高齢・障害・求職者雇用支援機構においては、令和5~6年度に実施した「職場における情報共有の課題に関する研究-オンラインコミュニケーションの広がりなど職場環境の変化を踏まえて-」の成果物として、 
① 調査研究報告書「職場における情報共有の課題に関する研究-オンラインコミュニケーションの広がりなど職場環境の変化を踏まえて-」 
② リーフレット「障害者の働く職場のコミュニケーションに関するアイデア集」 
を令和7年3月末に公表しました。ホームページからダウンロードできますので、是非御活用ください。

・詳細はこちら ⇒ ↓ 
①報告書 https://www.nivr.jeed.go.jp/research/report/houkoku/houkoku179.html 
②リーフレット https://www.nivr.jeed.go.jp/research/kyouzai/kyouzai83.html

——◇——◆——◇——◆——◇——◆——◇——◆——◇——◆——◇——◆——◇

 〇宮崎産業保健総合支援センター「地域窓口」、地域産業保健センターのご案内

◆——◇——◆——◇——◆——◇——◆——◇——◆——◇——◆——◇——◆——◇

 地域産業保健センターは、産業医の選任義務のない労働者数50人未満の事業所の事業者や従業員の皆様に対して、医師(登録産業医)又は保健師(登録保健師)による個別訪問指導や健康相談、健康診断実施後の意見聴取、長時間労働者の面接指導、また、高ストレス者の面接指導などの産業保健サービスを無料で行なっております。是非、ご活用ください。 
※なお、詳しくは最寄りの地域産業保健センターもしくは宮崎産業保健総合支援センター(TEL 0985-62-2511)へお問い合わせください。

中部地域産業保健センター
  〒880-0024 宮崎市祇園3丁目1番地
   TEL(0985)71-1069
  ◎対象地域:宮崎市・西都市・児湯郡・東諸県郡

都城・西諸地域産業保健センター
  〒885-0073 都城市姫城町8-23
   TEL(0986)22-0754
  ◎対象地域:都城市・小林市・えびの市・北諸県郡・西諸県郡

県北地域産業保健センター
  〒882-0856 延岡市出北6-1621
   TEL(0982)26-6901
  ◎対象地域:延岡市・日向市・西臼杵郡・東臼杵郡

南那珂地域産業保健センター
  〒887-0022 日南市上平野町1-1-17
   TEL(0987)23-2951
  ◎対象地域:日南市・串間市

*—-+—-*—-+—-*—-+—-*—-+—-*—-+—-*—-+—-*—-+—-*

♪♪当センターでは・・・♪

★産業保健に関する機器の貸出を無料で行っています。
 是非ご利用下さい。(研修会・使用方法の学習での使用のみとなります)

★無料情報誌「産業保健21」を年4回発行しています
 情報誌「産業保健21」は、産業医をはじめ、保健師・看護師、労務担当者など、労働者の健康確保に携わっている皆様方に、産業保健情報を提供することを目的として、(独)労働者健康安全機構が発行しています。

ダウンロードはこちら(無料)

♪♪♪ ご意見、ご相談、ご質問などをお寄せください ♪♪♪

★産業医、産業看護職、労働衛生管理スタッフ、事業主、労務管理者等の皆様方からご意見・ご相談・ご質問を受け付けています。
★このメールは、配信専用アドレスからお送りしておりますので、このまま返信しても受付けできませんのでご注意願います。
★メールアドレスの変更、配信停止などにつきましては、 「お問合せメールフォーム」のご用件欄にご希望事項を記載の上、お送り下さい。 
★ご意見、ご要望、お問合せ等につきましても、「お問い合せメールフォーム」にてお願いいたします。