★☆★ さんぽ宮崎メール・レター【 2019/4   第169号  臨時号 】★☆★

★☆★ さんぽ宮崎メール・レター【 2019/4   169号  臨時号 】★☆★

★☆∞∞★☆∞∞★☆∞∞★☆∞∞★☆∞∞★☆∞∞★☆∞∞★☆

さんぽ宮崎メール・レター     2019/4  169号 臨時号

★☆∞∞★☆∞∞★☆∞∞★ 宮崎産業保健総合支援センター ★☆
https://www.miyazakis.johas.go.jp 

■■■目次■■■■
■ ■1.平成31年度 宮崎県衛生管理者交流会の開催について(ご案内)
■ ■2.副所長ツイート
■ ■3.情報提供  ● 厚生労働省からの情報
● 宮崎労働局からの情報
● 労働者健康安全機構からの情報

★―――――――――――――――――――――――――――――――――
■1. 平成31年度 宮崎県衛生管理者交流会の開催について(ご案内)
―――――――――――――――――――――――――――――――――★

◎対象:衛生管理者、衛生推進者、事業主、その他衛生管理担当者、事業場内メンタルヘルス推進担当者の方々

◎参加費:無料です

◎定 員:50名
(※4月25日AM現在、既に45人の申し込みをいただいております。申し込み多数の場合は、
定員を増加する検討を行いますが、会場の収容人数の関係で受付を締め切ることになります
ので、ご了解ください。)

◎開催日時:平成31年6月14日(金)13時30分~16時30分

◎場  所:宮崎県医師会館(問合せはご遠慮ください)
宮崎市和知川原1-101 無料駐車場有

◎内  容:

(1)「働き方改革関連法による労働安全衛生法の改正」について
講師:宮崎労働局労働基準部健康安全課 担当官

★昨年7月6日に「働き方改革を推進するための関係法律の整備に関する法律」
が公布され、改正事項や企業規模によって異なりますが、労働時間制度や健康管理に関する
事項は本年4月1日から施行されました。

また、労働者の健康管理については、労働安全衛生法の一部改正によって産業医・産業保健
機能強化が進められ、産業保健スタッフにもその対応が求められています。

改正事項について、行政の担当官から分かりやすく説明していただきます。事業者に対し、
法的に求められている事項をこの機会に確認していただき、職場における産業保健活動にお役立てください。

(2)「治療と仕事の両立支援の県内推進」について
講師:宮崎産業保健総合支援センター・産業保健専門職

★国立がん研究センターの最新がん統計における2014(平成26)年のデータに基づく「がんに罹患
する確率~累積罹患リスク」によれば、20歳で入社した人が60歳までの40年間にがんと診断される確率
は、男性で7% 女性で10%(70歳までの50年間ならば、男性20%、女性18%とさらに拡大)です。

更に、同最新がん統計によれば、2002(平成14)年~2005(平成17年)年にがんと診断された人の10年後
の生存率(10年相対生存率)は、がん全体で56.3%、2008(平成20)年~2010(平成22年)年にがんと診断
された人の5年後の生存率(5年相対生存率)は、がん全体で67.9%まで上昇しています。

当センターでは、県内のがん拠点診療病院等を中心に窓口を開設する等により、「働き続けたい」がん患者等
に対する支援を行っており、相談件数も増加してきている状況にあります。労働者不足に対応することが求め
られている宮崎県下の事業場において、知っておきたい「治療と仕事の両立支援」制度について、分かりやすく
解説します。

(3)「働き方改革時代のハラスメント予防対策」について
講師:office TIDA  代表 上西 有加 先生(産業カウンセラー)
(宮崎産業保健総合支援センター・産業保健相談員)

★職場でのあらゆるハラスメントは許されません。しかし、ハラスメントに対する理解が進んでいない職場では、
疑問を感じないまま、相手を傷つける言葉・行動が行われていることがあるようです。

これとは逆に、ハラスメントを恐れ、部下に注意できない、仕事を頼めないなど、職場秩序の乱れや職場環境
が悪化しているケースもあるのではないでしょうか。

この講義では、組織の生産性、健全性にも影響する『ハラスメント』について、トラブルとなることが予防できるよう、
ハラスメントの定義を正しく理解し、ハラスメントの予防対策やグレーゾーンに対する対処法を学びます。
また、グループ討議を実施し、参加事業場担当者との情報交換の場を確保します。

★★★出席ご希望の方は下記の申込書を記入の上、FAX(0985-62-2522)にて、送付下さい。

衛生管理者等交流会参加申込書
【FAX送付先 0985-62-2522 宮崎産業保健総合支援センター】
事業場名    _________
所在地     (〒___)__________
電話番号    _________
FAX番号    _________
フリガナ    _________
参加者職氏名  _______

メールマガジンで産業保健に関する各種情報や研修会等の案内を配信しています。希望される場合は
メールアドレスを御記入ください。

★―――――――――――――――――――――――――――――――――
■2. 副所長ツイート
―――――――――――――――――――――――――――――――――★
先日、新聞に県内の国道トンネル内で、路線バスの運転手さんが頭痛を訴え、バスを緊急停車させた
記事が掲載されていました。バスはトンネル側壁に接触したが、幸いに乗客にけがはなかったとのことです。

運転手さんは、乗車前の点呼で、スマートフォンを使ったテレビ電話形式で健康状態をチェックしたが
異常はなかったとのことです。会社側の健康管理が機能していたことにより、大事故になることを免れた
事例だと感じました。

安全・安心が求められる社会の中で、労働者に対する会社側の健康管理がいかに大事かを再認識し、
普段から健康診断結果に対する医師の意見聴取を徹底する、保健師による保健指導を徹底することが
重要です。

産業医選任義務のない労働者数50人未満の規模事業場に対しては、県内4か所(宮崎市、延岡市、
都城市、日南市)に設置された地域産業保健センター(地域窓口)で、医師の意見聴取や保健師による
保健指導等の産業保健サービスを提供していますので、是非とも有効活用してください!

★―――――――――――――――――――――――――
■3.情報提供
―――――――――――――――――――――――――★
● 厚生労働省からの情報

(1) 平成31年度「全国安全週間」を7月に実施
全国安全週間:7月1日~7月7日
準備期間:6月1日~6月30日

〈平成31年度の「全国安全週間」スローガン〉
『新たな時代に PDCA みんなで築こう ゼロ災職場』

・詳細はこちら ⇒ https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_04061.html  ★★★:全国安全週間において
、安全大会等を開催する事業場も多いかと思います。

「労働者に健康に係る講話を聴かせたい」等の場合は、是非とも当センターをご活用ください! 講師を
無料で派遣致します。

(2)労働安全衛生規則の一部を改正する省令等の周知について

・詳細はこちら ⇒ https://www.mhlw.go.jp/hourei/doc/tsuchi/T190218K0010.pdf

「周知用リーフレット『伐木作業等の安全対策の規制が変わります!~伐木等作業を行うすべての業種
が対象~』(2019.3)」
・詳細はこちら ⇒ https://www.mhlw.go.jp/content/000490976.pdf

● 宮崎労働局からの情報

(1)「応援します!あなたの会社の働き方改革!」リーフレット
・詳細はこちら ⇒ https://www.mhlw.go.jp/content/000485610.pdf

(2)「キャリアアップ助成金がH31年4月1日から拡充されます!」リーフレット
・詳細はこちら ⇒↓ https://jsite.mhlw.go.jp/hiroshima-roudoukyoku/content/contents/000405366.pdf 

(3)「一般事業主行動計画の策定とくるみん・プラチナくるみん認定について」
・詳細はこちら ⇒↓
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kodomo/shokuba_kosodate/kurumin/index.html 

(4)「介護で仕事を辞める前にご相談ください!」リーフレット
・詳細はこちら ⇒↓https://www.mhlw.go.jp/bunya/koyoukintou/pamphlet/pdf/ikuji_h31_02_21.pdf 

(5)「ワーク・ライフ・バランスの実現のためには、労使の自主的な取組が重要です。」パンフレット
・詳細はこちら ⇒ https://www.mhlw.go.jp/content/000493467.pdf 

(6)「ダメ!短納期発注!!」リーフレット
・詳細はこちら ⇒ www.minshokyo.or.jp/20190228_leaflet.pdf

(7)「生産性向上の事例集」(~最低賃金の引き上げに向けて~)パンフレット
・詳細はこちら ⇒ https://www.mhlw.go.jp/content/syousaltusi_1.pdf 

● 労働者健康安全機構からの情報

(1) 産業保健総合支援センターをのんさんが紹介します!(必見です!)
★産業保健活動 総合支援事業編
★産業保健総合支援センター編
★地域産業保健センター編
★メンタルヘルス対策支援事業編
・詳細はこちら ⇒↓ https://www.johas.go.jp/sangyouhoken/johoteikyo/tabid/1367/Default.aspx 

◆——–◇——–◆——–◇——–◆——–◇——–◆——–◇——–◆
宮崎産業保健総合支援センター「地域窓口」、地域産業保健センターのご案内
◆——–◇——–◆——–◇——–◆——–◇——–◆——–◇——–◆
地域産業保健センターは、産業医の選任義務のない労働者数50人未満の事業所の事業者や
従業員の皆様に対して、医師(登録産業医)又は保健師(登録保健師)による個別訪問指導や健
康相談、健康診断実施後の意見聴取、長時間労働者の面接指導、また、高ストレス者の面
接指導などの産業保健サービスを無料で行なっております。是非、ご活用ください。

※なお、詳しくは最寄りの地域産業保健センターもしくは宮崎産業保健総合支援センター
(TEL 0985-62-2511)へお問い合わせください。

◆中部地域産業保健センター
〒880-0932 宮崎市大坪西1丁目2-3
TEL(0985)50-8330
◎対象地域:宮崎市・西都市・児湯郡・東諸県郡

◆都城・西諸地域産業保健センター
〒885-0073 都城市姫城町8-23
TEL(0986)22-0754
◎対象地域:都城市・小林市・えびの市・北諸県郡・西諸県郡

◆県北地域産業保健センター
〒882-0856 延岡市出北6-1621
TEL(0982)26-6901
◎対象地域:延岡市・日向市・西臼杵郡・東臼杵郡

◆南那珂地域産業保健センター
〒887-0022 日南市上平野町1-1-17
TEL(0987)23-2951
◎対象地域:日南市・串間市

*—-+—-*—-+—-*—-+—-*—-+—-*—-+—-*—-+—-*—-+—-*

♪♪当センターでは・・・♪

★産業保健に関する機器の貸出を無料で行っています。
是非ご利用下さい。(研修会・使用方法の学習での使用のみとなります)

★無料情報誌「産業保健21」を年4回発行しています
・講読ご希望の方はこちらから ↓
https://www.miyazakis.johas.go.jp/extra/21.html 

♪♪♪ ご意見、ご相談、ご質問などをお寄せください ♪♪♪
★産業医、産業看護職、労働衛生管理スタッフ、事業主、労務管理者等の
皆様方からご意見・ご相談・ご質問を受け付けています。

●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○
独立行政法人 労働者健康安全機構
宮崎産業保健総合支援センター

〒880-0806
宮崎市広島1丁目18番7号 大同生命宮崎ビル6階
TEL 0985-62-2511 FAX 0985-62-2522
【URL】 https://www.miyazakis.johas.go.jp/
【E-Mail】 miyasanpo@miyazakis.johas.go.jp
●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○