研修会のご案内
労働環境におけるPTSD様症状 | |
---|---|
日時 | 2023年06月08日(木) 19:00~21:00 |
場所 | 都城市北諸県郡医師会(都城市姫城町8-23)※定員25名 |
対象者 | AB 産業医 ・一般(日医認定生涯研修 専門(4)2単位) |
講師名 | 船橋 英樹 相談員(メンタルヘルス) |
研修内容 | 産業精神医学では、現場での事故によるPTSD様の症状が現場復帰の大きな枷になることが多い。事例をもとにメカニズムや対応について理解を深める。 |
職場のメンタルヘルス対策としての心理的安全性 | |
---|---|
日時 | 2023年06月14日(水) 14:00~16:00 |
場所 | 宮崎県医師会館(宮崎市和知川原1丁目101)※定員35名 |
対象者 | B 一般対象(事業主、保健師、看護師、労務管理担当者、衛生管理者等) |
講師名 | 工藤 智徳 相談員(カウンセリング) |
研修内容 | 心理的安全性とは、職場やチームで安心して自分の意見や考えなどがいつでも話せる状態のことです。今回は心理的安全性の観点でメンタルヘルス対策と生産性の両面から考え、1対1の対話といったコミュニケーションを学びます。 |
作業現場における暑熱環境対策 | |
---|---|
日時 | 2023年06月14日(水) 19:00~21:00 |
場所 | 宮崎県医師会館(宮崎市和知川原1丁目101)※定員35名 |
対象者 | AB 産業医・一般(日医認定生涯研修 専門(8)2単位) |
講師名 | 江藤 敏治 相談員(産業医学) |
研修内容 | 熱中症は予防しうる労働災害です。そして熱中症の環境要因と個人要因を学び予防法と対策について職種ごとに特徴があります。一緒に学びましょう。 |
腰痛・肩凝りの現状と業種別予防のためのエクササイズ ~プレゼンティーズムを改善しよう~ | |
---|---|
日時 | 2023年06月19日(月) 14:00~16:00 |
場所 | 宮崎県医師会館(宮崎市和知川原1丁目101)※定員35名 |
対象者 | B 一般対象(事業主、保健師、看護師、労務管理担当者、衛生管理者等) |
講師名 | 常盤 直孝 相談員(その他) |
研修内容 | 作業動作特性は、様々な業種や職場によって変化します。講義では、業種別の作業動作特性をご紹介し、それぞれに応じた運動をご提案いたします。 |
作業現場における暑熱環境対策 | |
---|---|
日時 | 2023年06月20日(火) 19:00~21:00 |
場所 | 串間市総合保健福祉センター(串間市大字西方9365-8) ※定員25名 |
対象者 | AB 産業医・一般(日医認定生涯研修 専門(8)2単位) |
講師名 | 江藤 敏治 相談員(産業医学) |
研修内容 | 熱中症は予防しうる労働災害です。そして熱中症の環境要因と個人要因を学び予防法と対策について職種ごとに特徴があります。一緒に学びましょう。 |
判例から学ぶ労務管理のポイント① ~メンタルヘルス対策~ | |
---|---|
日時 | 2023年06月29日(木) 14:00~16:00 |
場所 | 宮崎県医師会館(宮崎市和知川原1丁目101)※定員35名 |
対象者 | B 一般対象(事業主、保健師、看護師、労務管理担当者、衛生管理者等) |
講師名 | 中村 康文 相談員(カウンセリング) |
研修内容 | 最新の判例を中心に分析し、メンタルヘルス対策の取り組みのポイントについて学びましょう。 |
職場における生活習慣病対策 | |
---|---|
日時 | 2023年06月30日(金) 14:00~16:00 |
場所 | 宮崎県医師会館(宮崎市和知川原1丁目101)※定員35名 |
対象者 | B 一般(事業主、保健師、看護師、労務管理担当者等) |
講師名 | 中津留 邦展 相談員(産業医学) |
研修内容 | 健診結果の事後指導や生活習慣病を有する職員への対処等についてお話します。 |
ハラスメント防止につながる 好ましいコミュニケーションとは | |
---|---|
日時 | 2023年07月04日(火) 13:30~15:30 |
場所 | 延岡市職業訓練支援センター(延岡市土々呂町4丁目4390-1) ※定員25名 |
対象者 | B 一般(事業主、保健師、看護師、労務管理担当者等) |
講師名 | 待木 美奈子 相談員(カウンセリング) |
研修内容 | パワハラと指導の違いは頭で分かっていても線引きがなかなか難しいようにハラスメントでは個人の見解が多々問われます。組織を好ましい形で存続させるために望ましい関係性の取り方を具体的に学んでいきましょう。 |
今日のうつ病と対応 | |
---|---|
日時 | 2023年07月05日(水) 19:00~21:00 |
場所 | 宮崎県医師会館(宮崎市和知川原1丁目101)※定員35名 |
対象者 | A 産業医(日医認定生涯研修 専門(4)2単位) |
講師名 | 中村 究 相談員(メンタルヘルス) |
研修内容 | 新型コロナの流行により、私たちの社会は大きく変化した。うつ病とはどういう病気か、コロナうつをいかに乗り切っていくかを解説する。 |
石綿(アスベスト)の労働衛生環境対策 ~建築物解体等を中心に~ | |
---|---|
日時 | 2023年07月06日(木) 19:00~21:00 |
場所 | 延岡市職業訓練支援センター(延岡市土々呂町4丁目4390-1) ※定員25名 |
対象者 | AB 産業医・一般(日医認定生涯研修 専門(8)2単位) |
講師名 | 下津 義博 相談員(労働衛生工学) |
研修内容 | 石綿は、中皮腫等を発症させることで労働衛生上注意を払う重要な物質です。1970年代を中心に日本国内で毎年30万トン前後30有余年に渡り使用してきました。これらの大部分(90%以上)は建材として使用されてきました。石綿を含む建材を用いた建築物の耐用年の到来により、解体、改築工事が多くなることで、これらの作業に従事する方々の健康を守ることが重要になっています。石綿の労働衛生上の課題について、工学的観点から学ぶこととします。 |
企業における受動喫煙防止対策を効果的に 進めるノウハウ | |
---|---|
日時 | 2023年07月12日(水) 19:00~21:00 |
場所 | 宮崎県医師会館(宮崎市和知川原1丁目101)※定員35名 |
対象者 | AB 産業医・一般(日医認定生涯研修 専門(3)2単位) |
講師名 | 江藤 敏治 相談員(産業医学) |
研修内容 | 職場における受動喫煙防止は必要不可欠です。分煙、禁煙の導入方法ならびに安全衛生委員会での受動喫煙防止対策・禁煙推進の進め方について一緒に学びましょう。必ず貴社の受動喫煙防止対策のヒントが得られるはずです。 |
石綿(アスベスト)の労働衛生環境対策 ~建築物解体等を中心に~ | |
---|---|
日時 | 2023年07月14日(金) 19:00~21:00 |
場所 | 宮崎県医師会館(宮崎市和知川原1丁目101)※定員35名 |
対象者 | AB 産業医・ 一般(日医認定生涯研修 専門(8)2単位) |
講師名 | 下津 義博 相談員(労働衛生工学) |
研修内容 | 石綿は、中皮腫等を発症させることで労働衛生上注意を払う重要な物質です。1970年代を中心に日本国内で毎年30万トン前後30有余年に渡り使用してきました。これらの大部分(90%以上)は建材として使用されてきました。石綿を含む建材を用いた建築物の耐用年の到来により、解体、改築工事が多くなることで、これらの作業に従事する方々の健康を守ることが重要になっています。石綿の労働衛生上の課題について、工学的観点から学ぶこととします。 |
両立支援の実際(がんを中心に) | |
---|---|
日時 | 2023年07月20日(木) 19:00~21:00 |
場所 | 宮崎県医師会館(宮崎市和知川原1丁目101)※定員35名 |
対象者 | A 産業医(日医認定生涯研修 専門(3)2単位) |
講師名 | 鈴木 斎王 相談員(産業医学) |
研修内容 | 「治療と職業生活の両立」支援対策事業について病院産業医としての経験を交えながら概説します。 |
生活習慣を変える有効な方法 ~行動変容について~ ※7月24日から変更 | |
---|---|
日時 | 2023年07月31日(月) 14:00~16:00 |
場所 | 宮崎県医師会館(宮崎市和知川原1丁目101)※定員35名 |
対象者 | B 一般対象(事業主、保健師、看護師、労務管理担当者、衛生管理者等) |
講師名 | 黒田 嘉紀 相談員(産業医学) |
研修内容 | 生活習慣病の唯一の予防法は生活習慣を変えることです。人はそれぞれ異なった行動をしているようですが、人の行動には一定の法則があります。講演では行動変容と少しだけ背中を押して行動変容を促すナッジ理論についてお話しいたします。 |
企業における受動喫煙防止対策を効果的に 進めるノウハウ | |
---|---|
日時 | 2023年07月25日(火) 19:00~21:00 |
場所 | 串間市総合保健福祉センター(串間市大字西方9365-8) ※定員25名 |
対象者 | AB 産業医・一般(日医認定生涯研修 専門(3)2単位) |
講師名 | 江藤 敏治 相談員(産業医学) |
研修内容 | 職場における受動喫煙防止は必要不可欠です。分煙、禁煙の導入方法ならびに安全衛生委員会での受動喫煙防止対策・禁煙推進の進め方について一緒に学びましょう。必ず貴社の受動喫煙防止対策のヒントが得られるはずです。 |