研修会のご案内

職場のメンタルヘルスとストレスチェック制度
日時 2023年07月26日(水) 14:00~16:00
場所 宮崎県医師会館(宮崎市和知川原1丁目101)※定員35名
対象者 AB  産業医・一般(日医認定生涯研修 専門(4)2単位)
講師名 直野 慶子 相談員(メンタルヘルス)
研修内容  労働安全衛生法の改正により平成27年12月より50人以上の事業場で義務化された「ストレスチェック制度」の概要と、健康維持に必要なストレス対処法について学びます。
事業場のゲートキーパー活動を支援するために
日時 2023年07月28日(金) 19:00~21:00
場所 宮崎県医師会館(宮崎市和知川原1丁目101)※定員35名
対象者 A  産業医(日医認定生涯研修 専門(4)2単位)
講師名 工藤 智徳 相談員(カウンセリング)
研修内容  事業場におけるメンタルヘルスケアで「自殺念慮を持った労働者や休職者などへの対応」と「産業保健スタッフ等への助言・指導」を考えます。
化学物質関連の法改正について
日時 2023年08月01日(火) 13:30~15:30
場所 延岡市職業訓練支援センター(延岡市土々呂町4丁目4390-1) ※定員25名
対象者 B  一般対象(事業主、保健師、看護師、労務管理担当者、衛生管理者等)
講師名 田中 伸明 相談員(産業医学)
研修内容  化学物質の自律的管理に向けて、今年度及び来年度に施行予定の法改正事項を中心に解説します。   
ハラスメント防止につながる 好ましいコミュニケーションとは
日時 2023年08月08日(火) 13:30~15:30
場所 早水公園体育文化センター(都城市早水町3867番地) ※定員25名
対象者 B  一般対象(事業主、保健師、看護師、労務管理担当者、衛生管理者等)
講師名 待木 美奈子 相談員(カウンセリング)
研修内容  パワハラと指導の違いは頭で分かっていても線引きがなかなか難しいようにハラスメントでは個人の見解が多々問われます。組織を好ましい形で存続させるために望ましい関係性の取り方を具体的に学んでいきましょう。 
看護・介護現場における腰痛の予防と悪化防止
日時 2023年08月09日(水) 19:00~21:00
場所 宮崎県医師会館(宮崎市和知川原1丁目101)※定員35名
対象者 AB  産業医・一般(日医認定生涯研修 専門(7)2単位)
講師名 江藤 敏治 相談員(産業医学)
研修内容  現在の職場での労働災害の上位に腰痛があります。特に看護・介護現場での腰痛対策は喫緊の課題である。今回、職場環境改善を例に予防法と対策について一緒に学びましょう。
石綿(アスベスト)の労働衛生環境対策 ~建築物解体等を中心に~
日時 2023年08月10日(木) 19:00~21:00
場所 都城市北諸県郡医師会(都城市姫城町8-23)※定員25名
対象者 AB  産業医・一般(日医認定生涯研修 専門(8)2単位)
講師名 下津 義博 相談員(労働衛生工学)
研修内容  石綿は、中皮腫等を発症させることで労働衛生上注意を払う重要な物質です。1970年代を中心に日本国内で毎年30万トン前後30有余年に渡り使用してきました。これらの大部分(90%以上)は建材として使用されてきました。石綿を含む建材を用いた建築物の耐用年の到来により、解体、改築工事が多くなることで、これらの作業に従事する方々の健康を守ることが重要になっています。石綿の労働衛生上の課題について、工学的観点から学ぶこととします。
化学物質関連の法改正について
日時 2023年08月17日(木) 14:00~16:00
場所 宮崎県医師会館(宮崎市和知川原1丁目101)※定員35名
対象者 B  一般対象(事業主、保健師、看護師、労務管理担当者、衛生管理者等)
講師名 田中 伸明 相談員(産業医学)
研修内容  化学物質の自律的管理に向けて、今年度及び来年度に施行予定の法改正事項を中心に解説します。
看護・介護現場における腰痛の予防と悪化防止
日時 2023年08月22日(火) 19:00~21:00
場所 串間市総合保健福祉センター(串間市大字西方9365-8) ※定員25名
対象者 AB 産業医・一般(日医認定生涯研修 専門(7)2単位)
講師名 江藤 敏治 相談員(産業医学)
研修内容  現在の職場での労働災害の上位に腰痛があります。特に看護・介護現場での腰痛対策は喫緊の課題である。今回、職場環境改善を例に予防法と対策について一緒に学びましょう。
職場でみられるうつ病とその対応
日時 2023年08月23日(水) 14:00~16:00
場所 宮崎県医師会館(宮崎市和知川原1丁目101)※定員35名
対象者 AB 産業医・ 一般(日医認定生涯研修 専門(4)2単位)
講師名 直野 慶子 相談員(メンタルヘルス)
研修内容  職場でみられることの多い精神面での不調、「心の風邪」といわれるうつ病を知るとともに、休職・職場復帰の実際、周囲の方々がどのように接すればよいのかについても学びます。
判例から学ぶ労務管理のポイント②  ~過重労働対策~
日時 2023年08月24日(木) 14:00~16:00
場所 宮崎県医師会館(宮崎市和知川原1丁目101)※定員35名
対象者 B  一般対象(事業主、保健師、看護師、労務管理担当者、衛生管理者等)
講師名 中村 康文 相談員(カウンセリング)
研修内容  最新の判例を中心に分析し、過重労働対策の取り組みのポイントについて学びましょう。
職場でのアルコール依存症に対する対策
日時 2023年08月30日(水) 14:00~16:00
場所 宮崎県医師会館(宮崎市和知川原1丁目101)※定員35名
対象者 AB 産業医(日医認定生涯研修 専門(4)2単位)
講師名 直野 慶子 相談員(メンタルヘルス)
研修内容  職場でのアルコール依存症に関する気づきや専門治療への導入、職場復帰のポイントについて御紹介します。国のアルコール依存症に対する施策、アルコール依存症の本人への支援・家族への支援についても学びます。
発達障害が疑われる社員への対応
日時 2023年08月31日(木) 13:30~15:30
場所 延岡市職業訓練支援センター(延岡市土々呂町4丁目4390-1) ※定員25名
対象者 B  一般対象(事業主、保健師、看護師、労務管理担当者、衛生管理者等)
講師名 吉岡 俊彦 相談員(カウンセリング)
研修内容  社員や従業員の方の中に、仕事でミスが多かったり、社員間でのコミュニケーションがうまくできなかったりと、発達障害を疑われる方がいます。そういう方がいると、会社全体がぎくしゃくしたりストレスが増えたりと、他の人もご本人もストレスを感じることが多くあります。大人の発達障害を理解し彼らに見えている世界を理解することにより、付き合い方や指導の仕方が分かるようになる可能性があります。 
ハラスメント防止につながる 好ましいコミュニケーションとは
日時 2023年09月04日(月) 14:00~16:00
場所 宮崎県医師会館(宮崎市和知川原1丁目101)※定員35名
対象者 B  一般対象(事業主、保健師、看護師、労務管理担当者、衛生管理者等)
講師名 待木 美奈子 相談員(カウンセリング)
研修内容  パワハラと指導の違いは頭で分かっていても線引きがなかなか難しいようにハラスメントでは個人の見解が多々問われます。組織を好ましい形で存続させるために望ましい関係性の取り方を具体的に学んでいきましょう。
事業場におけるストレスと精神障害(Ⅰ)
日時 2023年09月08日(金) 19:00~21:00  
場所 宮崎県医師会館(宮崎市和知川原1丁目101)※定員35名
対象者 AB  産業医・一般(日医認定生涯研修 専門(4)2単位)
講師名 植田 勇人 相談員(メンタルヘルス)
研修内容  令和3年度には産業医の就労者健康管理の在り方を、そして令和4年には精神科主治医と事業所との連携についてを概説してきたが、精神障害の詳細には触れて来なかった。本年度は事業所健康管理上、たびたび観察される精神障害の詳細を概説する。 
健康教育を伝えるための人前での話し方、プレゼンのこつ
日時 2022年09月11日(月) 14:00~16:00
場所 宮崎県医師会館(宮崎市和知川原1丁目101)※定員35名
対象者 B  一般対象(事業主、保健師、看護師、労務管理担当者、衛生管理者等)
講師名 横山 由美 相談員(カウンセリング)
研修内容  研修担当者になったり、メンタルヘルス担当者として人前で話す機会がある方に、わかりやすく伝えるための方法をお伝えします。