研修会のご案内
腰痛・肩凝りの現状と業種別予防のためのエクササイズ ~プレゼンティーズムを改善しよう~ | |
---|---|
日時 | 2023年09月13日(水) 13:30~15:30 |
場所 | 早水公園体育文化センター(都城市早水町3867番地) ※定員25名 |
対象者 | B 一般対象(事業主、保健師、看護師、労務管理担当者、衛生管理者等) |
講師名 | 常盤 直孝 相談員(その他) |
研修内容 | 作業動作特性は、様々な業種や職場によって変化します。講義では、業種別の作業動作特性をご紹介し、それぞれに応じた運動をご提案いたします。 |
ストレスチェックの効果的な活用法 | |
---|---|
日時 | 2023年09月13日(水) 19:00~21:00 |
場所 | 宮崎県医師会館(宮崎市和知川原1丁目101)※定員35名 |
対象者 | AB 産業医・ 一般(日医認定生涯研修 更新(4)2単位) |
講師名 | 江藤 敏治 相談員(産業医学) |
研修内容 | ストレスチェックが従業員のメンタルヘルスセルフケアとなり元気にやりがいを感じ、企業が活気づくためのストレスチェックの在り方と企業支援について学びます。 |
職場における糖尿病対策 | |
---|---|
日時 | 2023年09月15日(金) 19:00~21:00 |
場所 | 都城市北諸県郡医師会(都城市姫城町8-23)※定員25名 |
対象者 | A 産業医(日医認定生涯研修 専門(3)2単位) |
講師名 | 中津留 邦展 相談員(産業医学) |
研修内容 | 健診で耐糖能異常を指摘された職員への事後指導や糖尿病治療中の職員への対処等についてお話します。 |
ハラスメント防止セミナー | |
---|---|
日時 | 2023年09月25日(月) 14:00~16:00 |
場所 | 宮崎県医師会館(宮崎市和知川原1丁目101)※定員35名 |
対象者 | B 一般対象(事業主、保健師、看護師、労務管理担当者、衛生管理者等) |
講師名 | 横山 由美 相談員(カウンセリング) |
研修内容 | パワハラ防止法の施行に伴い、パワーハラスメント対策が事業主の義務となっています。ハラスメントに対する知識と取り組み等について学びます。 |
ストレスチェックの効果的な活用法 | |
---|---|
日時 | 2023年09月26日(火) 19:00:21:00 |
場所 | 串間市総合保健福祉センター(串間市大字西方9365-8) ※定員25名 |
対象者 | AB 産業医・一般(日医認定生涯研修 専門(4)2単位) |
講師名 | 江藤 敏治 相談員(産業医学) |
研修内容 | ストレスチェックが従業員のメンタルヘルスセルフケアとなり元気にやりがいを感じ、企業が活気づくためのストレスチェックの在り方と企業支援について学びます。 |
今日の自殺対策 | |
---|---|
日時 | 2023年10月04日(水) 19:00~21:00 |
場所 | 宮崎県医師会館(宮崎市和知川原1丁目101)※定員35名 |
対象者 | A 産業医(日医認定生涯研修 専門(4)2単位) |
講師名 | 中村 究 相談員(メンタルヘルス) |
研修内容 | 平成10年から増えてきたわが国の自殺者の数は減少してきていたが、新型コロナの流行に伴って再び増えてきている。自殺対策に関し、一般科と精神科の連携について解説する。 |
行動変容理論に基づく健康診断事後保健指導の事例検討 | |
---|---|
日時 | 2023年10月11日(水) 19:00~21:00 |
場所 | 宮崎県医師会館(宮崎市和知川原1丁目101)※定員35名 |
対象者 | AB 産業医・一般(日医認定生涯研修 実地(1)2単位) |
講師名 | 江藤 敏治 相談員(産業医学) |
研修内容 | 現在の健康診断事後指導は従来の保健指導に加え職種などの背景因子を加味した指導が必要不可欠な要素となっています。行動変容を導く保健指導の実際を、ロールプレイを通して学びましょう。 |
判例から学ぶ労務管理のポイント③ ~休職・復職支援対策~ | |
---|---|
日時 | 2023年10月12日(木) 13:30~15:30 |
場所 | 早水公園体育文化センター(都城市早水町3867番地) ※定員25名 |
対象者 | B 一般(事業主、保健師、看護師、労務管理担当者、衛生管理者等) |
講師名 | 中村 康文 相談員(カウンセリング) |
研修内容 | メンタルヘルス不調者が休職に至った場合、復職支援が非常に重要になりますが、今回は最新の判例を中心に、休職・復職支援対策の取り組みのポイントについて学びましょう。 |
職場における生活習慣病対策 | |
---|---|
日時 | 2023年10月20日(金) 13:30~15:30 |
場所 | 早水公園体育文化センター(都城市早水町3867番地) ※定員25名 |
対象者 | B 一般(事業主、保健師、看護師、労務管理担当者、衛生管理者等) |
講師名 | 中津留 邦展 相談員(産業医学) |
研修内容 | 健診結果の事後指導や生活習慣病を有する職員への対処等についてお話します。 |
上司が知っておくべき部下を輝かせる コミュニケーション力 | |
---|---|
日時 | 2023年10月24日(火) 19:00~21:00 |
場所 | 串間市総合保健福祉センター(串間市大字西方9365-8) ※定員25名 |
対象者 | AB 産業医・ 一般(日医認定生涯研修 専門(9)2単位) |
講師名 | 江藤 敏治 相談員(産業医学) |
研修内容 | 部下のメンタルヘルスの多くは上司とのコミュニケーション不良によるものです。上司が自分の言動の重さを理解しコミュニケーション力をつけることで部下は働き甲斐を感じ将来に対して希望を持つこととなります。今回どのような研修が企業に必要かを一緒に学びましょう。 |
両立支援対策事業 | |
---|---|
日時 | 2023年10月25日(水) 14:00~16:00 |
場所 | 宮崎県医師会館(宮崎市和知川原1丁目101)※定員35名 |
対象者 | B 一般(事業主、保健師、看護師、労務管理担当者、衛生管理者等) |
講師名 | 鈴木 斎王 相談員(産業医学) |
研修内容 | 「治療と職業生活の両立」支援対策事業について病院産業医としての経験を交えながら概説します。 |
判例から学ぶ労務管理のポイント③ ~休職・復職支援対策~ | |
---|---|
日時 | 2023年10月26日(木) 14:00~16:00 |
場所 | 宮崎県医師会館(宮崎市和知川原1丁目101)※定員35名 |
対象者 | B 一般(事業主、保健師、看護師、労務管理担当者、衛生管理者等) |
講師名 | 中村 康文 相談員(カウンセリング) |
研修内容 | メンタルヘルス不調者が休職に至った場合、復職支援が非常に重要になりますが、今回は最新の判例を中心に、休職・復職支援対策の取り組みのポイントについて学びましょう。 |
セルフで出来る認知行動療法とマインドフルネス | |
---|---|
日時 | 2023年11月08日(水) 14:00~16:00 |
場所 | 宮崎県医師会館(宮崎市和知川原1丁目101)※定員35名 |
対象者 | B 一般対象(事業主、保健師、看護師、労務管理担当者、衛生管理者等) |
講師名 | 工藤 智徳 相談員(カウンセリング) |
研修内容 | ストレス対処法として、誰にでもできる認知行動療法やいつでも出来る呼吸法、マインドフルネスを学び、あわせて仕事を続けていくために熱意・没頭・活力が揃った状態であるワーク・エンゲージメントをお伝えします。 |
長時間労働者の面接指導 | |
---|---|
日時 | 2022年11月08日(水) 19:00~21:00 |
場所 | 宮崎県医師会館(宮崎市和知川原1丁目101)※定員35名 |
対象者 | AB 産業医・一般(日医認定生涯研修 実地(1)2単位) |
講師名 | 江藤 敏治 相談員(産業医学) |
研修内容 | 産業医による長時間労働者への面接は事業場には必須項目です。過重労働が心身に与える影響を伝えるとともに長時間労働を行っている従業員の個別性を考慮した面接指導が重要となります。その面談方法についてロールプレイを通して一緒に学びましょう。 |
ストレスチェック制度の効果的な活用方法 | |
---|---|
日時 | 2023年11月14日(火) 13:30~15:30 |
場所 | 延岡市職業訓練支援センター(延岡市土々呂町4丁目4390-1) ※定員25名 |
対象者 | B 一般(事業主、保健師、看護師、労務管理担当者、衛生管理者等) |
講師名 | 島原 竜一 相談員(カウンセリング) |
研修内容 | 義務だからと言って、イベント的にストレスチェックを行っていませんか? 受検率の向上、集団分析の対策も含めて、ストレスチェック制度の効果的な活用方法を学びます。 |